STEP1
申請
サービス利用希望者が市に対して、障害福祉サービスの申請をします。

障害福祉サービスを利用する際、利用者は「サービス等利用計画」を作成する必要があります。
相談支援事業所「えみな」では、
障害を持つご本人やご家族が希望する将来の生活像や、現在抱えている不安や課題を解決するために、
どのようなサービスや支援制度を活用できるかを多角的に提案し、個別の「サービス等利用計画」を作成します。
その後も、定期的にモニタリングを行い、新たな課題や希望が生じていないかを確認し、必要に応じて計画の見直しを行います。
これにより、利用者の生活状況が変わった場合にも柔軟に対応できる支援体制を維持し、継続的なサポートを提供します。
加藤 栄里
相談支援従事者初任者研修
(研修修了日:令和4年12月23日)
行動援護従事者養成研修課程
(研修修了日:令和5年6月8日)
精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修
(研修修了日:令和5年9月26日)
望月 はるみ
相談支援従事者初任者研修
(研修修了日:令和6年11月20日)
水野 礼菜
相談支援従事者初任者研修
(研修修了日:令和5年11月24日)
STEP1
サービス利用希望者が市に対して、障害福祉サービスの申請をします。
STEP2
申請者は、相談支援事業者と利用契約を結びます。
STEP3
相談支援事業者は、利用者やその家族と話合い、サービスを利用するうえでの課題を把握し「サービス等利用計画案」を作成します。
STEP4
市は、市が調査した結果と計画案を参考に支給決定を行い、受給者証を申請者に交付します。
STEP5
相談支援事業者は、支給決定された障害福祉サービスについて「サービス等利用計画」を作成します。
STEP6
サービス提供事業者の「個別支援計画」をもとに、障害福祉サービスの利用が始まります。
STEP7
受給者証に記載されているモニタリング期間に基づき、相談支援事業者は、サービスの利用状況等の確認・見直しを行います。
営業時間13:00~18:00
(月・火・木・金)